長野県訪問看護ステーション連絡協議会研修会「その人らしく最期まで暮らせる幸せ」

2025年度 長野県訪問看護ステーション連絡協議会 研修会

「その人らしく最期まで暮らせる幸せ~ユニバーサル・ホスピスマインドの実装~」

0歳から100歳代まで──誰もが、どこでも、苦しみから穏やかさへと向かえる社会へ
たとえ解決が難しい困難があっても、逃げないで関わるケアのかたちを訪問看護の現場から

講師:久保田 千代美 先生

日時:2025年12月13日(土)10:00~13:00(受付9:30~)
会場:長野県看護協会会館 4階大ホール(松本市旭2-11-34)
受講料:長野県訪問看護ステーション連絡協議会会員(職種不問)無料/非会員1,000円
申込:こちらよりお一人ずつ申し込みください。(〆切11/30)

お問い合わせ:長野県訪問看護ステーション連絡協議会 事務局 TEL 0263-39-3955

みんなで学ぼう在宅医療 令和7年度在宅医療シンポジウムin信州

長野県医師会からのお知らせです。

令和7年度在宅医療シンポジウムin信州

令和7年12月 7日(日)13:30~15:40(開場:13:00)

塩尻総合文化センター(塩尻市大門七番町4番3号 )

○メインテーマ 「みんなで学ぼう在宅医療」

○基調講演  テーマ「『いのちの停車場』から在宅医療を考える」~栃木での活動から日本映画まで~

つるかめ診療所 所長 鶴岡 優子 氏

○パネルディスカッション テーマ「地域の在宅医療を学ぼう」

コーディネーター 長野県医師会在宅医療推進委員会委員  杉山 敦

パネリスト

医 師 医療法人横山医院 院長      横山 太郎 氏
看護師 桔ケ原病院訪問看護ステーション  増谷 直美 氏
保健師 塩尻市役所介護保険課 課長補佐  長崎 早苗 氏

申込方法等、詳細は こちら からご覧ください。

長野県難病ケアシンポジウム「難病における新しい時代 ~最新の治療と機器を用いたリハビリテーション~」

長野県難病相談支援センターからのお知らせです。

第15回長野県難病ケアシンポジウム(11月9日(日))のテーマは、「難病における新しい時代 ~最新の治療と機器を用いたリハビリテーション~」です。
難病におけるリハビリテーションの意義を理解し、生活の質を向上させるための最新の機器を用いた取り組みと、難病の最新の治療法や研究開発の取り組みを共有することを目的としております。

詳細は、下記チラシをご覧ください。

医療者のための緩和ケア講演会(オンライン)

信州大学医学部附属病院緩和ケアセンターからのお知らせです。

「医療者のための緩和ケア講演会」
題 目 「ホスピス緩和ケア“5つのエッセンス” -過去・現在そして未来-」
講 師 公益財団法人筑波メディカルセンター 代表理事 志真 泰夫先生
日 時 2025年11月6日(木) 18:00~19:00
会 場 zoomによるオンライン開催
対 象 医療従事者、医療施設にお勤めの方
申 込 参加申込フォーム よりお申込みをお願いいたします。(締切:10/31(金))

詳細は下記チラシをご覧ください。

国における個人防護具の配布希望調査について(9/18〆切)

長野県 健康福祉部 疾病・ 感染症対策課からの通知です。

「国における個人防護 具 の 配布希望調査について」
日頃から 、県の健康福祉行政に御 協 力 を 賜り、厚く御礼申し上げます。
標記について、 別添事務連絡(令和7年 8 月 2 9 日付け厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情
報企画課)がありました。
つきましては、下記により希望調査を行いますので、貴会において配布希望がある場合は 、お申込みいただ く と と も に、 別添通知を御活用いただき、貴会会員への周知に御協力をお願いいたします。

1調査の内容
今回の配布の内容下記3を踏まえた上 、配布を希望する場合は 、施設情報及び 希望数量等を入力
※申込み完了メールが届くため 、必ず御確認ください 。
※申込み後のキャンセル・ 数量変更等はできません 。
(ながの電子申請サービスURL)
https://apply.e tumo.jp/pref naganou/offer/offerList_detail?te mpSeq=61854

申 込 み 受 付 期 間
令和 7 年 9 月 9 日 火 ~令和 7 年 9 月 18 日 木

配 布 の 内容
(1)品目
・ 医療用( サージカル) マスク 500 枚 単位
・アイソレーション ガウン 不織布 製 100 枚 単位
・非滅菌手袋1,000 枚単位

その他、詳細は、下記書類をご確認ください。