
| アーカイブ |
長野県看護協会よりオンデマンド研修のお知らせです。
研修番号:622 「 看取りケアの推進 」
内容: ・意思決定支援・高齢者の看取り期の特徴・他職種連携による看取りケア・看取り期における家族支援
講師: 竹内 明日香(介護老人保健施設コスモス長野)
研修番号:623 「 養介護施設従事者等による高齢者虐待防止のための取組み」
内容:・虐待発生時の要因分析、再発防止・疾病理解のための研修・虐待防止検討委員会の体制整備
講師: 鬼熊 千代子 (地域密着型特定施設まるのうちラクシア)
配信期間:いずれも 2023 年 3 月 1 日~ 15 日
受講料:無料 (長野県委託 事業のため) 受講方法: オンデマンド配信
申込期間:2 月 1 日~ 28 日
申込方法: 研修申込 | 公益社団法人長野県看護協会Webサイト (nursen.or.jp)よりお申し込み ください。
※長野県看護協会の研修は、 2022 年 4 月より研修情報管理システムにマイページを登録して行うWeb申込に変わりました。 会員・非会員問わず、 Web にて申し込み をお願いします。
※申込みされた方は、受講可能です。配信期間になりましたら、申込者本人のマイページからご受講ください 。 研修視聴とアンケートの回答をもって受講確認とします。
※受講証明書は、配信期間終了後の翌週よりダウンロード可能となります。
申込者本人以外または同一端末からの複数人での視聴につきましては、受講証明の対象となりませんのでご了承ください。
※研修内の一切の情報について、録画・録音・キャプチャ・スクリーンショット等や、詳細内容のSNS への投稿等は固くお断りします 。
※講義内容についての質問は、アンケートに ご 入力ください 。 なお、すべての ご質問に お答えしかねる場合がございますので ご了承ください 。
※研修に関して変更が生じた場合や 、ご質問への回答は、 研修情報システムよりお知らせします 。
※資料の印刷配布はありません。
お問い合わせ先:
公益社団法人 長野県看護協会 TEL0263 35 0421
長野県介護支援課からのお知らせです。
「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」の改正について(周知)
日頃は、 本県の高齢者福祉施策 に御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
また、新型コロナウイルス感染症対策に関する感染防止策等に格別の御高配を賜り、重ねて御礼申し上げます。標記について、令和5年1月 6 日付で厚生労働省健康局結核感染症課他から事務連絡がありました。
つきましては、下記資料の内容について、御了知いただきますようお願いいたします。
(ガイドライン中の P23 問 10 、 P24 問 12 に高齢者施設関係の取扱いの記載がありますので、特に御承知おき願います。)
新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の 処置、 搬送、 葬儀、火葬等に関するガイドライン(2023年1月6日 第2版)
雪印ビーンスターク株式会社からのご案内です。
「リフレケア口腔ケアWebセミナーのご案内」
平素はお世話になります。
2月16日、17日に下記の内容で口腔ケアWebセミナーを開催させていただきます。
詳細はこちら
松本市緩和ケア連絡協議会からのご案内です。
「Web 症例検討会 202 2 第 5 回 開催 のご案内」
平素は松本市緩和ケア連絡協議会 の活動に 格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、このたび松本市緩和ケア連絡協議会 では オンライン形式による 症例検討会 を下記のとおり開催 しております 。
標記症例検討会では松本地域の緩和ケア水準の向上を 目的に症例検討のほか緩和ケアに関するミニレクチャーを予定しております。
皆さまにおかれましては、ご多用中とは存じますが、ご検討いただきぜひご参加くださいますよう 、よろ しくお願い申し上げます。
日時 :2023 年 2 月 13 日(月) 17 30 18 30
開催方式:zoom によるオンライン 開催
内容: 緩和ケアの症例検討とミニレクチャー
対
象: 松本地域の緩和ケアに携わる医療従事者の方
申込方法: https://forms.gle/cV8JkrRfFTSGPvKT6 よりご登録をお願いいたします。
※ 詳細は別紙ポスターをご覧ください。
長野県看護協会より研修のご案内です。
研修番号251-3
【録画配信】精神科訪問看護<実践編>~事例から学ぶ困難事例への支援方法~
※2022年11月5日(土)開催研修の録画配信です。
申込締め切り:2023年1月31日
視聴期間:2023年2月1日~2月15日
目的:精神科訪問看護における危機介入の状況を理解し、在宅生活を継続するための支援方法を事例から理解する
内容:多種多様な事例に対するクライシスプランの作成・活用方法/困難事例への支援方法/事例検討など
講師:柴野翔太(訪問看護ステーションいやし)
受講料:長野県委託事業のため無料
申込方法:長野県看護協会ホームページ研修情報管理システム https://nursen.or.jp/workshop-info/よりお申し込みください。
パソコン・タブレット・スマートフォンのいずれからでもお申し込み・ご視聴可能です。
※視聴後は、動画視聴ボタンの横にある「アンケートを記入する」をクリックしてご回答ください。
公益社団法人長野県看護協会 TEL0263-35-0421
最新のお知らせ
- 《2023-02-01 16:01:46》
「 看取りケアの推進 」「 養介護施設従事者等による高齢者虐待防止のための取組み」研修のお知らせ - 《2023-01-17 13:31:47》
「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」の改正について(周知) - 《2023-01-17 12:01:24》
リフレケア口腔ケアWebセミナーのご案内 - 《2023-01-17 11:58:14》
松本市緩和ケア連絡協議会 Web症例検討会のご案内 - 《2023-01-10 13:07:24》
精神科訪問看護<実践編>録画配信研修のお知らせ - 《2023-01-06 17:13:23》
長野県訪問看護ステーション連絡協議会だより - 《2023-01-06 16:29:51》
「長野県の移行期医療における専門医療と地域の壁」長野県移行期医療シンポジウムのお知らせ - 《2023-01-05 11:57:21》
【長野県庁介護支援課】新型コロナウイルス感染症・季節性インフルエンザ同時期流行に備えた高齢者施設等の入所者に対する同時検査キットの利用環境の整備について - 《2023-01-04 16:30:34》
【情報提供】訪問看護レセプト(医療保険請求分)の電子化について(日本看護協会) - 《2023-01-04 10:25:57》
【ご案内】令和4年度厚生労働省委託事業「在宅医療関連講師人材養成事業」における研修会_事前学習動画配信URLについて(日本看護協会)